大阪/泉大津市 内科、小児科、アレルギー科、インフルエンザ、おたふくかぜ、水疱瘡、日本脳炎、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、うちだこどもクリニック

〒595-0025
大阪府泉大津市旭町22-64 SAビル2階
tel:0725-20-6360

おたふくかぜ

診療案内 診療申込書 問診票ダウンロード 熱型表ダウンロード
モバイルサイト
トップページ»  おたふくかぜ

おたふくかぜ


※表示されるPDFファイルを印刷してご利用ください。

1.おたふくかぜとその症状

患者のせきやくしゃみなどにより空中に飛び出した、おたふくかぜウイルスを吸い込むことにより感染します。

潜伏期間は、2~3週間で軽度の発熱と耳の痛みで始まり、耳の下(耳下腺)のはれが顕著になりますが、その症状は通常5~7日で回復に向かいます。

2.おたふくかぜと合併症

おたふくかぜの合併症としては無菌性髄膜炎、脳炎、睾丸炎(精巣炎)、膵炎などが報告されています。
合併症が起る頻度は無菌性髄膜炎(症状としては発熱、頭痛、嘔吐)が約10人に1人、脳炎(症状としては発熱持続、けいれん、意識障害)が、5~6,000人に1人と報告されています。

思春期頃におたふくかぜにかかった人のうち、数%の人が睾丸炎(症状としては発熱、睾丸腫脹)を合併しますが、男性不妊の原因となることは極めて稀です。

また、小児の突発性難聴者におたふくかぜの感染によると思われる例があることがわかってきており、その頻度は約15,000人に1人程度と考えられています。

3.免疫

おたふくかぜの感染者は小学校低学年や幼稚園のこどもたちに多くみられます。一度おたふくかぜにかかたひとが耳下腺炎を起こす例も再発性耳下腺炎として報告されていますが、おたふくかぜウイルスの感染によるという確実な証拠はありません。

予防接種を受けた人のほとんどに免疫ができます。しかし、抗体の低下する症例が報告されており、ワクチンの有効率は90%前後ではないかと考えられます。

小さい頃におたふくかぜにかかった場合、特徴的な症状を示さない、いわゆる不顕性感染で終わる例もあります。既に抗体のある人にワクチン接種を実施しても問題はなく、免疫は高められます。

4.ワクチンの効果と副反応

  1. おたふくかぜワクチンは弱毒性ワクチンで、身体の中でワクチンウイルスが増え、抗体ができます。抗体はワクチン接種を受けた90%前後の人にでき、おたふくかぜに対する免疫はワクチン接種後2週間後からできます。
    おたふくかぜの潜伏期間にワクチン接種を受けても特におたふくかぜの症状が重くなるようなことはありません。
  2. おたふくかぜワクチン接種後の副反応
    おたふくかぜワクチン接種後2~3週間ごろに、発熱、耳下腺腫れ、嘔吐、咳、鼻汁等の症状があらわれることがあります。これらの症状は通常、数日中に消失します。

また、おたふくかぜワクチン接種後3週間前後に、発熱、頭痛、嘔吐等の症状が見られる無菌性髄膜炎が1万人に1人程度の頻度であらわれることがあります。 おたふくかぜワクチンを接種した人100万人に1人程度の頻度で、接種数日後から3週間前後に紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等症状の見られる急性血小板減少性紫斑病があらわれることがあります。また、まれに難聴、精巣炎があらわれたとの報告があります。

おたふくかぜワクチン接種後(30分間程度)にショック、アナフィラキシー様症状(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等)がまれにあらわれることがあります。

5.次の方は接種を受けないでください

  1. 明らかに発熱している方
  2. 重い急性疾患にかかっている方
  3. 本剤の成分[カナマイシン、エリスロマイシン(抗生物質)等]により、アナフィラキシーを起こしたことがある方
  4. 妊娠している方
  5. 医師より免疫不全等の診断を受けた人または免疫抑制をきたす治療を受けている方
  6. その他、医師に接種が不適当な状態であるという診断を受けた方

6.接種を受けるときに

おたふくかぜワクチンの接種は任意接種ですので、ワクチンの効果や副反応をお考えになったうえ、ワクチンの接種を受けるかどうかをお決めください。

なお、ワクチン接種は1歳をすぎたら早めに1回目を済ませ、4-5年後に追加接種をすることをおすすめ致します。

PageTop